6/6 藻場の攻略 |
![]() 藻場を釣る時には、潮位の高い・低いが釣り易さ・・・正確には取り込みやすさに 大きくかかわってくる。ここのところ嵌り気味の藻場。25cmを超えるキスが出 やすいのは周知の事実。しかし、せっかく掛けても取り込めなければ意味がない。 ここ数回攻めつづけているここ倉橋南海岸の藻場・・・少しずつその様子が飲み込 めて来た。技術ではない、釣り場の特性さえ掴めば、難易度の高さは克服できる。 これまでの印象では、個人的には潮位の低いときの方が、釣り易い釣り場ではない か?と感じている。もちろん、個人個人でその釣り方にはクセがあるし、好き嫌い もあるだろうから、一概には言えないが、今日朝方潮位が高い時間帯を釣ってみる と、手前の藻が立ってしまうため、引ける範囲が5〜3色に限られてしまった。 ちょっとムリして2色あたりまで引くと、巻上げが間に合わない。立ち藻にからん でしまい、今日は痛恨のハリス切れが朝方頻発した。「早く浮かせなければ」とい う「意識」が作り出すミスもありだ。こういう意識が強めに働いているときには、 浮上してキスが水面を割った瞬間にバレるケースが多い。コレはハリのサイズが釣 れるキスに対して小さめである場合に起こりやすい。今日はハリのサイズに無頓着 であったために、浮上時のバラシも多かった。こまめにハリの最適サイズを判断す れば、問題なく獲れていた魚だっただけに、大きな反省材料となった。いつもは キメ細やかな選択をするのだが、この日に限って怠慢を働いた。結果に正直に反映 される。面倒くさがって、最後までキススペ5号で通したために、かなりのキスを こぼしてしまった。今日のベストサイズは6号あたりだったようだ。終了間際に デカイキスを3連続でバラシテしまったため、たまらずハリを6号にサイズアップ ・・・とたんに掛かりが数段よくなった。 ![]() その日の状況や潮加減、天候などによって(もちろんキスのサイズによっても)、 ベストマッチするハリの形やサイズがある。初めて今シーズンココを攻めた時には 8号でもバラシなしで高速のサビキにもOKという状況だったのだが、先週あたりか ら、サイズを5号くらいにしなければ掛かりにくくなっていたため、今日はそれが 尾を引いていた。ハリス切れはハリスが08号だったからで、「藻場を引くには太 めのハリスで・・・」と釣行記に記したにもかかわらず、それを無視したのだから、 そりゃ自業自得というもの。基本に忠実な釣りをしなきゃねっ。 ![]() そこで、今日は反省に基づき、藻場(少なくともココの藻場)を攻める心得を 自分にむけて書いておこう。 1.藻が立っているときには欲張らず、深追いはしない。 2.巻き上げは迅速に、かつ、浮上の瞬間はソフトに。 3.その日の状況に合わせてベストなハリのサイズを選択。 4.ハリスは太めでねっ♪ 5.集中力が切れる時間帯を真剣に釣る。 (早朝は食いが立つから誰でも簡単に釣れる) 以上5つの心得を持って、次回は必ず掛けた分だけ獲ってみせようぞ!! |